2012年 02月 26日
昨日は環境省が主催する名蔵アンパルの干潟観察体験に子供と一緒に参加してきました♪ 今シーズンからマングローブのカヤックツアーのフィールドになるので勉強&視察も兼ねて☆ ![]() ![]() 天候は生憎の ![]() ここ名蔵アンパルはハゼ、エビ、カニ、貝、鳥と様々な生き物たちの重要な生息地になっています。 こんな感じで干潟に住む生き物たちを皆で探したり、環境省の方々が歴史を語ったりと♪ オイラは隙を見つけては環境省の方々の背後に回りネチネチと質問をし情報を集めていきます。 ![]() 天候がいまひとつだったため心が折れていた娘もいざ生き物を探し出すと完全復活 ![]() 夢中になってカニなどを探していました♪そんな娘に刺激を与えようと見せたのは↓↓↓ ![]() 干潟のアイドル?どんぐりみたいなミナミコメツキガニちゃん☆ この子は砂に逃げ込むときドリルのように穴を掘って潜り込みます♪ その姿が何とも微笑ましいのだー☆今度、動画でも紹介しまーす♪ 天候が良く暖かいときは大集団で干潟をウロウロしていて動きもアグレッシブになります。 天敵は鳥たちでコメツキガニの大集団を襲っている姿もよく見かけます。 ![]() ![]() もうひとつはオキナワハクセンシオマネキの雄。甲羅の模様がかっちょええのだー! 他にも何種類かシオマネキの仲間たちが住んでいます。 このオキナワハクセンシオマネキが一番個体数が多く観察しやすいですね。 どの種類もハサミが大きいのは雄の個体だけで、シオマネキという名前の由来はこの大きな ハサミを招くように振ることから付いたようです。この動作も動画で紹介したいと思います♪ ハサミをはさむ力はどのぐらいあるんだろうかと疑問に思い試しにハサミの間に指を置いてみると ガシッ・・・・・ ![]() ![]() ![]() とってもいいダシが出るアサリのような貝。 見かけは大きい割りに中身はがっかりするほど小さいのでダシと使うのがベストかな~。 石垣島に来て潮干狩りをする姿を見かけたことがある人は何を採っているんだろうと思ったことが あるかもしれませんが、ほとんどの人たちがこれを探していると思います。 話の中でこの貝の個体数が減っているようです。。乱獲はよくありませんね~。 大人も少年、少女に戻れて楽しめるのがこの干潟体験。 マングローブカヤックツアーの中でも干潟の生き物たちは紹介していきますが この干潟体験だけでも十分楽しめるツアーだと思います。 より楽しんで頂けるツアーを作り上げていくためにも日々勉強&視察は欠かせないですね ![]() ▲
by sea-smile
| 2012-02-26 11:40
| マングローブカヤック
2012年 02月 23日
![]() お勧めグルメスポットに引き続き、思い出動画集のページを作ってみました♪ 今はマンタやサンゴなどの動画を中心に6点程、載せていますが、今後は思い出のツアーシーンを 載せたり、マングローブに住んでいる生き物たちや美しい川平湾の小島など海以外の動画も じゃんじゃん公開していく予定でーす! とりあえず動画のページチェックして石垣島に遊びに来る気持ちを高めて下さいね~(笑)。 動画ページはこちらをクリック ![]() 後リンクページにうちのリンク用のバーナーを作りました☆良かったらリンクして下さいね ![]() 写真はマンタの捕食シーン♪撮影したのは去年の4月頃でした。 高鳴る気持ちを必死で抑えながらマンタの邪魔にならないように近づいてシュノーケリングで撮影しました☆ 奇跡的な出会いは突然やってきます。これだからやめられない ![]() 今シーズンも奇跡的な出会いがたくさんあるといいな~☆ぜひご一緒に ![]() おやすみなさーい ![]() ▲
by sea-smile
| 2012-02-23 23:59
| 石垣島の自然
2012年 02月 20日
YUHEIです ![]() 海中ではぼちぼちコブシメ(甲イカの仲間)たちが姿を現し、産卵、ケンカ、交接と賑やかになり じきに各生物たちのベイビーラッシュシーズンに突入していきます♪ 海に行くのが楽しみでウズウズしている今日この頃です☆ ![]() この時期は車で走っていると電信柱の上にカンムリワシが立っているのを ちょくちょくよく見かけます。カンムリワシは石垣島とお隣の西表島に生息していますが 個体数はそれほど多くなく(現在調査中のようです)絶滅危惧種とされています。 今、巷で引っ張りだこの伝説のボクシング世界チャンピョンも「ワンヤ、カンムリワシニナイン (自分はカンムリワシになりたい)」と話したことから「カンムリワシ」の異名がついたそうです。 ![]() ![]() 田んぼなどが隣接した場所で観察できることが多く、上から大好物?のカエル ミミズ、バッタなどを狙っている。狩りはけっして上手な方ではないらしいが、王者の風格が 漂っていてかっちょええのだー!青空にマッチしているな~☆ ![]() ![]() 運がいい?タイミングがいい?とサーっと畑に降りてきてカエルなどを捕食するシーンを観察することが できるのだ♪またカラス同様、道路に落ちている死骸も食べそのまま持ち去らずその場で食べる習性が あるため交通事故にあって死んでしまうものもいる。これだけはぜったいに気をつけなければいけない。 ![]() ![]() そんなカンムリワシを下から見上げていると睨みをきかせてくることも♪ 二枚目の写真はよく見ると瞬膜が閉じた瞬間で少し怖いのだ。。 日や天候によってまったく見かけないこともある。先日は天候も良かったからか?市街地から川平方面に 行くまでに3個体のカンムリワシを出会うことができた♪通常、市街地から川平方面までは車で30分弱 なのだが、この日は川平に着くまでに2時間近くかかってしまった(笑)。。 ![]() ![]() 粘って何とか飛翔する瞬間を狙いたかったのだが、撃沈。。難しいな~。 そんなカンムリワシをもっとかっちょよく撮りたいものだ。またひとつ楽しみができたな♪ ![]() 車で走っているといきなり目の前を巨大なものが通ったと思ったら そのまま脇のガードレールに止まった。眼前で見ると翼を広げたときは1m以上あるな! すげぇ迫力だった。車の助手席の窓を開けパシャリ☆カンムリワシとの距離は3m弱♪ すぐに飛び立ってしまったけど素敵な瞬間に胸がドキ☆ドキ☆ マングローブカヤック中に出会えることもしばしば♪ 素敵な出会いに乾杯 ![]() ▲
by sea-smile
| 2012-02-20 10:26
2012年 02月 17日
![]() おとといまではこんな感じの朝日が見れていたのですが・・・また180℃逆戻りです。。 冬季シーズンにお勧めしているマングローブカヤックツアー。お勧めする理由はいくつかあります。 まず石垣島といえども冬の海はなかなか寒い。もちろん冬用のウェットスーツを着れば海遊びは できますが、タイミング悪く、天候が荒れ北風が強く吹くと体感温度はグット下がってしまいます。 基本的に海の水温は陸と違い一ヶ月送れるので2月だと1月の水温、4月だと3月の水温ということになります。 そんな冬でも天候が良ければ日中は25℃近くまで気温が上がるので、海に入って上がってもすぐに体が 温まります。まあー全ては皆様の日頃の行い?ではなくてタイミングなんですよね~。 でも今年のような天候で雨ばっかりだったら・・・海に逃げた方がいいかもしれませんけどね。。 そんな感じで3~11月ぐらいまでは海遊び、寒くなる12~2月は陸遊びができるように体制を整えていく つもりであります。もちろん冬でも暖かい日はあるので海遊びもスタンバイはしておきます。 ![]() 名蔵アンパル・マングローブの森へ!スタート地点☆ ![]() ![]() 少し奥へ進んで行くとこんな感じでマングローブの森が広がっています♪ 冬がメインのツアーになりますが、夏の時期でもリクエストに応じて臨機応変に対応していきます。 ちなみにサンセットカヤックは日没の位置を見ながらマングローブor川平湾の選択をします。 夏は少し暑いですが、マングローブの日陰に入ると案外涼しいんですよね~♪ 川平湾の場合は海に飛び込んじゃってもOKです ![]() ![]() ![]() マングローブの子供たちもスクスク育っています。状況が良ければ1年で1m 3年でモリモリになりそうです。そう見るとこの子供たちはまだ1才にもなっていないのかな。 憶測でも自分なりに見ると楽しさ&世界観が広がりますよ~これツアーをより楽しむためのワンポイント アドバイスです!まあーそのきっかけを作るのがオイラの仕事ですけどね♪ 枝の上で休んでいるのはキアシシギかな~♪そう水鳥たちの重要な生息地にされている名蔵アンパルは 冬になると渡り鳥たちの休憩地点になっていてそこらじゅうから鳴き声が聞こえてきます。 そんな鳴き声を聞きながら生き物たちを双眼鏡で観察したり写真に撮ったりしても楽しいと思います♪ ![]() タケノコみたいに生えているのはヒルギダマシの筍根(じゅんこん)。もちろん食べれません(笑)。 ![]() カメラ片手にウロウロ。。ぼちぼち500mmオーバーのレンズがほしくなりました。 でも今買うと後が怖いので我慢!我慢!カメラ持って写真撮りたい方もバッチリ対応しまっせ!! ![]() 晴天時に見せてくれるマングローブの水面鏡☆これが被写体として最高です!! ![]() 携帯&スマートフォンサイトがほぼ出来上がりました☆携帯サイトなので作りは THE シンプルです。携帯&スマートフォンから直接うちのURL(http://www.sea-smile.com)を 打ち込んでアクセスすると携帯用のサイトへ転送されると思います。 もしされない場合はページ更新をしてみて下さい。よろしくお願いしまーす ![]() ▲
by sea-smile
| 2012-02-17 14:00
| マングローブカヤック
2012年 02月 14日
YUHEIです ![]() 石垣島はここ数日天候に恵まれてTシャツ&短パンで過ごしています♪ まあー明日からまた少し下り坂になりそうですが。。 さて先日、登山に行き山の神様か洗礼を受けてきました。 ![]() 神様が住むと言われているふかい於茂登岳とウマヌファ岳。 標高は沖縄で一番高い(525m)より少し低い480m。この二つの山を登れば石垣島の山を 全て登ったことになったのですが・・結果は途中リタイヤでした。 本によると石垣島では一番難しいと言われている山で登ったことがある人と同行した方がいいと 書かれていて、猪を捕まえるための罠も張り巡らされているらしい。 地元の人も迷うから気をつけな~と言っていたような。。 まあーとりあえず試しに行ってみて無理そうだったら引き返そうと決め山に向かった。 天気は曇りで夜に雨が降った形跡があり、あまり状態が良くないだろうな~を考えていた。 登山口近くに車を止めサトウキビ畑の中を入っていくのだが、ゲートも草木に覆われていて まともな入り口すらない感じだった。少し強引にフェンスを登って茂みの中へ。 川の流れる音の方向に進んでいき、渓流を登って行ったが、途中で行き止まりというか川の中に 入っていく感じだったので、すぐに引き返した。 もう一度スタート地点?に戻って冷静に辺りを見渡すと目印となるビニールテープが木に巻かれていて こちらからとご丁寧に書かれていた。 ![]() こんなような感じの所が永延と続いていた。。今までの山よりも遥かに木々の密度が 高く人がほとんど立ち入ってないように感じた。それでもちょくちょく貼られているビニールテープを 頼りに進んでいく。最初に開拓した人は凄いよな~。 だが登り始めて10分、足首にチクッと痛みが走った。。あ~ヒルだろうな~と思って足首をチェックすると 案の定、僕の血をチュパチュパ吸っていた。どの山にもヒルが生息しているが、今までやられたことは 一度も無かった。長袖&長ズボンに短い靴下&靴で問題ないと思っていた。 完全なる僕の経験不足。コンディションがあまり良くなく地面もぬかるんでいたので、歩く度に下から ヒルが飛び出してくる感じだった。そして靴の上をピョコピョコ登ってきて足首に食い付く。 始めは手で払いのけながら進んでいったが、10歩歩くたびにチクリチクリ。。 その上、永延とジャングルが続いている。ヒルに血を吸われても死にはしないだろうけどトータル的に 考えて戻った方が無難と考え下山した。それでもヒルの攻撃は終わらない。。 あまり血を見るのが好きではない僕は足元から水滴のように出ている血を見て少し?いやかなり 焦ってしまった。。挙句の果てに道を間違え、最後は半ば強引に茂みを抜け出し 、近くにあるおみやげ屋さんの横に出てきた。息も少し上がっていたが、はあはあ言いながら茂みから 出てきたは不審者に思われそうだったので、平然を装いながら車へ戻っていった。。 ![]() 傷口は小さいが気分は悪い。ヒルに吸われたら火であぶって落とした方が いいようだが、ライターも持ってなかったし、そんな余裕もなかった。。 車に乗り走っているとまたもやチクリ・・。どうやら靴の裏に潜んでいたらしい。。 すごーい敗北感が僕を覆いこんだと共に山の洗礼を受けたなと次回へのリベンジを強く心に刻み込んだ。 帰って早速ネットでヒル対策のくすりを探した(笑)。けっこうトラウマになっちゃったかも~ ![]() ▲
by sea-smile
| 2012-02-14 23:40
2012年 02月 11日
さてさて昨日の続きのブログを書きまーす→頂上に到着☆ ![]() ![]() 左手に御神崎&右手に川平湾。天気も良かったので海もエメラルドグリーンに☆ これだけでも十分に価値はあります。電線や茂みが無かったらもっとキレイなんだろうな~と 思ったのだが、下山してから本を見直してみると一望できる場所があったらしく、その道筋を 見落としてしまってたらしい・・・どうりで三角点もなかったわけだ。。リベンジ確定。 ![]() ![]() 道を見落としていたことにはこの時はまだ気づかず、本を見て植物などの名前を復習! 少しずつ確実に覚えていき、各々の生き物たちの魅力を探し出すのだー!! 来年の冬は登山ガイドも始めるぞぉ~ ![]() あまりにも天気が良くポカポカしていたので、少々お昼寝も♪ そして下山。道中、小鳥たちのさえずりがそこらじゅうから聞こえてくるが、なかなか姿をとらえることが できない。立ち止まっては息を凝らし鳥の姿を探す。何匹が見ることはできたけど写真に収めるのは 難しいな~と思いながらスタート地点に戻ると茂みの中からピーピーピーと異様な程、小鳥の鳴き声が 聞こえてきた。これは写真を撮るチャンスがあるかなとそーっと茂みの中へ♪ ![]() こんな感じ。。第三者から見たら怪しい人なんだろうな~ ![]() そーっと周りを見渡すといたいた♪鳥に対するアプローチの仕方はハゼとかと同じだろっと自分に いい聞かせ。ひたすら息を殺して鳥の動きを観察する。う~ん。。どうやら木の実を食べながら 雄、雌がイチャイチャしてるというか恋の季節なのかな~と勝手に妄想する。 でピーピー鳴いてた小鳥ちゃんはこちら↓↓↓ ![]() ![]() ![]() 鳥撮影、初心者のオイラにとっては初めてまともに撮れたような~☆ まだまだですけどね~上を目指すとなるとやはりバーズカーみたいなレンズが必須か。。。 これはたぶん「イシガキヒヨドリ」かな。町のほうにもたくさんいてピーピーと鳴く♪ 山の中でピーピー鳴いていたのはこのヒヨドリだね。鳥ガイドになるつもりはないけど鳴き声を聞いて 鳥の名前が分かるようになるのが目標。 ![]() どの山も新芽が出てきて今の時期はより一層緑色がキレイなのだー☆ ![]() ![]() 山だけではもったいないとシュノーケリング教室の開催場所でもある 「米原ビーチ」へ☆うずうずしちゃいました♪砂紋が美しいー☆ でランチは↓↓↓ ![]() 川平から車で15分、米原ビーチの近くにある「とんかつ力」さん。 ここのとんかつが最高に上手いんだよ!衣はめっちゃサクサクで中はスペシャルジューシー☆ 石垣島に来てまでとんかつ~と思うかもしれませんが、食べる価値ありまっせ!! もちろんHPのお勧めグルメスポットにも入っていますよ~ ![]() しばらくフリーズしていたオイラのオフィシャルサイトのTOP画像と何枚か写真を追加しました♪ オイラのオフィシャルサイト ホームページ 合わせて見て下さいね~ ![]() ▲
by sea-smile
| 2012-02-11 23:59
2012年 02月 10日
朝起きて空を見るのがいつもの日課だ。朝は少し雲がかかっていて太陽もすぐに消えてしまったので あまり期待はしていなかったが、みるみるうちに雲が消え一瞬にして青空が広がった。 こんな爽やかな青空を見るのは久しぶりだな~と思いつつも体は勝手に↓↓↓ ![]() ![]() ボートも来たし久しぶりに海にも行きたいな~、う~ん♪丁度潮位もいい感じだし マングローブでカヤックもいいな~、う~ん♪最近ずーと天気悪くて山にも登ってないしな~ こんな贅沢な悩みをしたのはいつぶりだろうか。。それだけ今年の冬の天気が悪いということ。 悩んだ結果、のんびり山に登ることに決定☆遊びじゃないですぞ! これも立派な?仕事なのだー ![]() 今日登った山は川平近辺にある標高260mちょっとの「前たけ」という山。 ![]() THE沖縄?って感じの山の中♪あ~やっぱ緑はいいな~♪ そんな緑の仲間たちを少し紹介しまーす☆ ![]() ![]() この小さなつるみたいのは「シラタマカズラ」といって他の樹木にお邪魔して 上によじ登っていくのだー。根元をたどっていくとすごーく細いけどしっかりと地中に根がささって います。当たり前といえばそうだけど何かこうゆうのって楽しいよね~(オイラだけかな)。。 ![]() ツワブキの葉は心臓型をしているのがポイント。ツワブキの変種である リュウキュウツワブキの葉はまた違った形をしているのですが、写真を撮り忘れてしまいました。。 よく観察すると分かるのですが、渓流近くある葉はどちらかというと細長いものが多くあります。 理由としては流れてくる水の抵抗をできるだけ少なくするために細長い形をしているようです。 リュウキュウツワブキは渓流沿いに生息しているため心臓型の葉をしたツワブキの葉よりもスリムな形を しているのです。それを見せたかったんですけどね。。次回ですね。 ![]() 樹木に絡みついているのは「あこう」(たぶん)。このあこうは他の樹木に 絡みつき絞め殺してしまうと恐ろしいやつです。絡みつかれている樹木が枯れてしまっているのが 分かりますか?植物の世界もしっかりと弱肉強食の世界が広がっていますね~♪ ![]() これは「ヒカゲヘゴ」といって大きさは10mに達します。 沖縄の森林内に生息している代表的な植物のひとつです。 ![]() 観葉植物としても人気の高い「ハブカズラ」。買うと結構いい値段します。 葉は光沢があってオシャレな感じがするのが人気の秘密かな~☆ ![]() 最後は「クワズイモの葉っぱ」これは森林だけでなく道端にもたくさん生えています。 残念ながら名前の由来通り食べられません。もし食べられたらみんな喜んで食べるだろうから そこらじゅうに生息はしてないでしょうね。使い道としては傘が一番でしょうね(笑)。 かなり大きいので立派な傘代わりになります。天然の傘いいですね~☆ まだまだ続きはあるのですが、これ以上写真が多くなると重たくなってしまうので続きは明日~☆ 明日も天気が良さそうなので、山に登る予定でーす☆ おやすみなさーい ![]() ▲
by sea-smile
| 2012-02-10 23:34
2012年 02月 09日
YUHEIです ![]() ![]() まずはマスク。これが無ければ何も見ることができません。。 マスクのゴムの部分はシリコン。他の材質としてはエラストマー(やわらかいプラスチック)、 塩ビ(塩化ビニール)があります。値段的にはシリコンが少し高いのですが、耐久性やフィット感は 頭ひとつ抜けます。まあー値段が高くなるといっても500円前後ぐらいですので、買うのであれば シリコン素材のものがいいと思います。 度付きマスクに関しては、今までは直接マスクに度のレンズを入れていたのですが、 それだと度付き用にしか使えなかったので、これからはオプトパスというものを使うことにしました。 これは取り外しが簡単にできて、レンズの吸盤部分を内側から付けるだけのものなので、 使わない場合は外して普通のマスクとして使うことができて一石二鳥の商品です♪ ![]() フィンに関しても今まではブーツにストラップ式のフィンを使っていたのですが、 素足でも履けるシュノーケル専用のフルフット式のものに変えました。 ストラップ式のフィンはダイビングなどではいいのですが、少し硬いのでシュノーケルとして使うと あまり泳ぎが得意でない方は少し疲れてしまいます。 小さな力で進むことができればそれに越したことはありません。 ![]() ウェットスーツも今までは通年でも使える(冬は少し寒い)5mmの厚さのものを メインに使っていましたが、夏シーズン専用に3mmのものも揃えました♪ 夏は水温も30℃近く上がり陸の気温も32℃ぐらいなので、5mmだと暑がる方もいます。 それでも女性の方で冷え性の方は夏でも5mmの方が無難かもしれません。 水着にライフジャケットというスタイルでもシュノーケルはできますが、保温だけでなく保護も兼ねて ウェットスーツを着てるということを覚えておいて下さいね~♪ ![]() これがシュノーケリングベスト。夏場はこれに水着でもシュノーケルはできますが、 怪我をしないように気をつけましょう!カヤックツアーに行くときは無条件でこのベストを着用します。 ![]() そしてタオル。手荷物の中でもバスタオルが一番かさばってしまうと思います。 そんな声にお答えして早乾で吸水にも優れて、尚且つ超薄型でかさばらない、そしてサイズは バスタオルよりも少しだけ大きい!そんなタオルを無料でお貸しします。 これで少しでも手荷物が減れば身軽でいいですよね? ![]() そんでもって防水用のバックも無料でお貸しすることにしました♪ 今までは防水性のないカメラや携帯電話は置いとくという形でしたが、この防水バックの中に 入れれば水しぶきがかかっても問題ありません。カラーも豊富に揃えました。 どの防水バックをお渡しするかは僕の気分・・ではなくてその方に合った?カラーをお渡しします(笑)。 ![]() 川平湾のカヤックツアー用に覗きバケツも用意しました☆ これを使えば水中にいるお魚やサンゴを見ることができ、このバケツを通して水中写真を撮ることが できるのです♪楽しさが倍増?するアイテムのひとつです☆ こんな感じでより一層、皆様方にツアーを快適に楽しんで頂くために日頃からない頭を 使っているのです(笑)。。 これから導入予定のアイテムもありますが、まずは働かなければねっ ![]() HPにも準備中だったレンタル器材の写真入れておきましたよ~ ![]() HPも覗いて下さいね~☆ ▲
by sea-smile
| 2012-02-09 16:48
| 石垣島の自然
2012年 02月 07日
YUHEIです ![]() 海があったら中止にしているレベルです。。 ![]() ちなみに昨日は南風の強風で日中はTシャツ&短パンで過ごせました。 ![]() ![]() 昨日のうちに係船用のロープを少しだけ補強。 いきなりボート流されたら生きていけないもん。。 そして今日↓↓↓ ![]() 昨日から一転、南風の強風から北風の強風に変わり、服装もTシャツ&短パンから トレーナー&長ズボンに変わりました。1日で180°変わるこの天候はもう少し続きます。 ボートの向きが反対になったのが分かるかな~。 寒いので車の中からパシャリ~♪その後、荒れた海を子供たちに見せようと御神崎灯台へ。 ![]() ![]() 夕日の観光スポットとしても人気の高い「御神崎灯台」は北風がダイレクトに当たるので 荒れた海を見るならここが一押し(笑)。 荒れ狂う風に子供たちはギャハハハハハハハとテンションハイに☆ ![]() だけどうちの次女は僕の足から離れることはありませんでした。。 4歳児の子供には立っていられないぐらいの風が吹いていたということです♪ 車もノリノリで横揺れしてました♪ 明後日には落ち着きそうです♪ ![]() 沖縄の桜「カンヒザクラ」がピークを迎えています♪ ピンクの色が濃くてなかなかキレイですよ~ ![]() ▲
by sea-smile
| 2012-02-07 18:23
| 石垣島の自然
2012年 02月 04日
今日はシースマイルⅡ号の進水式でした☆頑張ってⅤぐらいまで続けていきたいな~。。 ![]() ![]() 晴れ男のつもりだったのですが・・・おかしいな~ ![]() でも海況はそんなに荒れてなかったので良しとしときましょう! ![]() 早速買っておいたお守りをつけて~☆ 「初心の気持ち、安全運転」。この言葉が心に響き即買いでした(笑)。 この気持ちを忘れたときは→不思議とガリッ・・・ということになってしまいます。。 運転する前はつねにこの言葉を心に刻むことにしましょう ![]() ![]() 約三ヶ月ぶりの運転。Ⅰ号からガラッとタイプが変わったので少し緊張しましたが 久々の運転は気持ち良かった~♪観音崎というところまでボートを走らせグルット3周回って お清め。当たり前のことですが、安全第一です。無理はぜったいにしない。 そのことをしっかり胸に刻み込みました。 無事、進水式を追え冬場の係船場の崎枝ビーチまでひとっ走り。 少しでもボートの癖がつかめるようにいろいろ試しながら走りました。 波に対する抵抗はこうだとか、その抵抗に対してボートはこう揺れるとか。 できる限り無理がないように乗りたいからね。 ![]() 久々の運転だったので、到着したときはほっと一安心 ![]() ぼちぼち海が恋しくなってきたところなので、来週からはグフフフと行きたいところなのですが 大荒れの天気になりそうです(泣)。そろそろコブシメ(イカ)も出始めてる頃だろうからな~ 早く海に行きたいー!! ![]() ![]() 夜は超人気店の「ひとし」に行ってプチ祝賀会☆ このネギまみれのカツオは人気ナンバー1メニューだけあって超おいしい ![]() 写真の手作りジーマーミー豆腐もおいしかったな~☆ 後、定番メニューのグルクンのから揚げは僕が石垣島で食べた中で一番おいしいと思います。 只今作成中のホームページのお勧め食事処にももちろんこの「ひとし」が入っています。 スタッフの対応良し!味良し!やっぱり流行っているところは違うな~とつくづく感心させられました。 ![]() ![]() チビたちの好物はイカ墨ヤキソバやチャーハン。このイカ墨系の料理も 居酒屋さんによって味付けが変わり、ひとしのは最高。 子供は正直なので、子供がバクバク食べてれば○食べなければ×ということになるかな。 皆さんも石垣島に遊びに来たときはぜひ一度「ひとし」へ。要予約です。 今日はいい夢が見れそうだな~☆おやすみなさーい ![]() ▲
by sea-smile
| 2012-02-04 23:59
| 石垣島の自然
|
アバウト
☆お店のHP☆ ☆ガイドの親ばか日記☆ ☆石垣島の自然写真館☆ カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||